【初心者向け】ガンプラの始め方【後編】  ~HG ガンダムエアリアル 仕上げ~

ガンプラ
スポンサーリンク

ガンプラ初心者向けの記事、3部作の最後です。

前編・中編では、ガンプラの選び方、そしてHGガンダムエアリアルの素組をしました。

今回は仕上げ作業を紹介して行きます。

スポンサーリンク

ヤスリがけ

前回素組みまでしたエアリアル。
これで組んでも十分見栄えは良いのですが、ここからひと手間加えます。

最初に行うのはヤスリがけ

やはりゲートから切り取った箇所(ゲート跡)は白化して、特に暗い色のパーツは目立ってしまいます。

これを目立たなくするのがヤスリがけです。

ここで使うのがスジボリ堂のマジックホルダーとマジックヤスリ
中編で紹介したスポンジヤスリももちろん良いんですが、メインになる平面にはこれが一番!!

ヤスリ1枚1枚が布のようになっており、ホルダーにマジックテープで固定できる優れもの。
ホルダーのおかげで平面にしっかり当てることができるし、ワンタッチで交換も楽ちん。

先程のパーツも使ってやることで、ほぼほぼわからなくなりました。
*うっすらまだ分かりますが、最終的につや消しなど吹けば、本当にわからなくなります。

前回お伝えした通り、ゲート処理や塗装の前処理であれば400→600番のやすりで良い気がします。

クリアパーツやメタリック塗装向けであれば、800 > 1000番 + コンパウンド・・・まで必要ですね。

正直ヤスリがけはプラモの作業の中でも一番つまらないところです。

神経質になりすぎると、嫌になってきます。
なので、白化が気にならない白いパーツはさっと終わらす、ほどほどにしてウェザリング(汚し)でごまかす・・・などしてしまう方が良いかもです。

スポンサーリンク

パステルシャドウ

パステルシャドウは、パステル(顔料を押し固めて、クレヨンのようにしたもの)を使って、パーツのエッジを際立たせる手法です。

通常のパーツは↓のように、各辺がわかりづらく、のっぺりした印象を与えてしまいます。

このようなエッジに黒いパステルを塗布し、ラインを浮き立たせることで、パーツの立体感が強調されます。
お手軽ながらも、目に見える効果がるので、かなりおすすめの手法です。

細かなやり方はTanizouさんの書かれている記事がすばらしいので、こちら参照ください。
私もこれを見て、この手法を取り入れました。

墨入れ

続いては墨入れです。

パステルシャドウが凸を強調しているとすれば、墨入れは凹を強調する手法です。

「パーツにある溝に対して墨入れ塗料を流し込み、はみ出た部分を拭く」が基本作業です。

例えばこの上でパーツの関節部。
円形に溝がありますが、これだけでは立体感が弱いです。

この溝に流し込むのが墨入れ塗料
今回は黒を使いますが、茶色や灰色もあり、パーツの色+黒(例:赤いパーツなら茶色etc.)で色選べばいいと思います。
エナメル塗料でも代用はできるので、蛍光エナメル塗料で墨入れすれば、ブラックライトで溝が光って浮き出るようなガンプラも製作可能です(You Tubeに作例あります)

瓶に付属の筆で溝に流し込むと、瞬時に溝に沿って塗料が行き渡ります。
はみ出た所は後で拭き取るので気にしなくてOK。

個人的にスミ入れ前には、光沢クリアーをかけておくことを勧めます。

プラモの表面は完全な平坦ではないですし、思わぬ方向に墨が流れ込んだり、それが後で拭き取ることができなかったり・・・というのが多いです。

つや消しが表面をガサガサにして光沢を消す一方、光沢クリアは表面を平坦(つるつる)にして光沢を出す効果があります。これにより、墨入れがスムーズに流れるのはもちろん、ミスった時の拭き取りなども簡単にできるようになります。

溢れた墨はエナメル溶剤を綿棒に付けて拭けば綺麗におちます。

墨が溝に残ったことで、そこの立体感が際立ちました。

*いわゆるスジ彫りは、この溝をパーツに彫り込んで、最終的に墨入れをすることで、パーツの密度(情報量)や立体感を強調する手法です。

コーティング

パステルシャドウや墨入れを行った後にやるのがコーティングです。

コーティングは保護の目的もありますが、むしろ質感の均一化・向上が主たる目的かなと思います。
ガンプラは、素組をするだけだと、どうしてもプラスチック特有の安っぽい感じが出てしまいます。
これを打ち消して、リアリティやかっこよさを際立たせるのがコーティングになります。

コーティングでは主にクリアという透明な塗料を吹き付けることで行います。
通常、塗料コーナーに合わせて売っている「つや消しスプレー」などスプレー缶を使用し、吹き付ける粒子の粗さによって、3種類コーティングがあります。

つや消し

 粒子が一番粗く、表面がざらざらになる(くもりガラスのイメージ)

 ツヤがなくなり、マッドでリアルな仕上げになる。

 兵器などに向いており、ガンプラもこれがおすすめ。 

光沢

 粒子が一番細かく、表面がつるつるになる(通常のガラスのイメージ)

 ツヤが最大限に活きるため、リアリティよりも、かっこよさに振り切った仕上げに。

 スポーツカーのプラモや、メタリック塗装で仕上げたガンプラなどに向いている。

半光沢

 つや消しと光沢を中間。ある程度の光沢を

素組みのキットにつや消しを使用するだけでもかなり見映えが変わるのでおすすめです。

コーティング絡みでいくつか補足

  • 「クリアを吹く」というのは、光沢クリアを表面に吹き付けて、表面をならしたり、保護したりすることを指します。自分も最初は意味がわからない用語の一つでした。
  • 光沢は表面を均す用途のほうが多いかもしれません。たとえば水転写デカールは薄く破れやすいため、パーツの上で微調整する際や、綿棒で最後押さえつけるときに、目に見えないレベルの表面の凹凸に引っかかり、破損することがあります。光沢クリアを表面に吹いておくと、そのようなリスクを回避することができます。

完成品

↓のような素組状態のエアリアルでしたが、今回ご紹介した手法を加えることで・・・

こんな感じに・・・・・と言っても伝わりにくいですね・・・

実物を見るとかなり違うんですが、写真上では誤差レベル。
(私の撮影技術も拙いせいかもですが・・・・)

実物はむっちゃかっこいいですよ・・・・

普通のHGくらいなら、週末だけで終わらせることが出来るレベルの手間の割に、コスパはかなり良いテクニックなので、是非ともチャレンジしてみてください。

さいごに

長々と書いてきましたが、つまるところ「自分の好きに」作ればいいです。
(元も子もないこと言いますが・・・・)

最近はSNSやYouTubeでも、いろんな技法や作例を見ることができます。
それを参考にしていくのはいいのですが、”そうしないといけない”と錯覚する可能性もあるのかなと感じています。

究極的には自己満足の世界なので、あまり気負わずに、できる範囲でどんどん作ってみるほうが、面白さに浸りやすいと思います。

紹介したキット・道具

コメント

タイトルとURLをコピーしました