自分の実体験に基づいたアキバのオススメ店を紹介します!
大阪に住む私でも名前は知ってる、プラモ・アニメ・ゲーム好きな人なら一度は行く聖地 秋葉原。
とは言え、初めて行くと

アキバ広すぎ!どこいけばいい?
限られた区域なのに、細かな店も入れると、立体的にかなりの広さを誇る秋葉原。
たしかに秋葉原の情報は星の数ほどありますが・・・
実際の品揃えや嗜好などまとめた記事は少なく、どの店を見ていけばいいかわからず、私自身 秋葉原を何度もさまよいました。
そして辿り着いたのが今回紹介するルート(店達)
今回紹介する店を見れば、ガンプラ・プラモ関係は大丈夫です!
このルートが特におすすめなのは、
- 秋葉原に初めて行くモデラー、フィギュア好き
- 時間無いので1時間位でさっと見たい方
行き慣れたで、追加の情報あればコメントやDMでお願いします。
ルート全体
ルート全体は下記のとおりです(詳細は下記)。
秋葉原から時計回りに回るルートで、所要時間はさっと見て1時間半ほど。
一部省けるところもあるので、早ければ1時間ほどで回れるかと。
コトブキヤ秋葉原館
コトブキヤ公式サイト
ガンプラはないですけど、ゾイドや美プラ目的で行きます。
(ガンプラ目的ならスルー可)
大阪のコトブキヤよりも品揃えが良くて、ディスプレイもしっかりあるので、見てて楽しいんですよね。
2F,3Fがプラモゾーンなので、ここを見れば十分(1Fはモンハンやアークナイツなどのキャラグッス)。
らしんばん秋葉原店新館
らしんばん公式サイト
2Fにガンプラ。
値段も平均的、品揃えは多くないですが、掘り出し物もたまにあります。
まんだらけコンプレックス
まんだらけ公式サイト
ガンプラなどプラモ系は8F
まんだらけは掘り出し物が多く、価格もぶっとんだ値段がないのでマストのお店ですね。
ショーケースの上にも物があるので、見失わないように注意。
ジャングル空想的機械館メカストア秋葉原
ジャングル公式サイト
ジャングルの機械系特化店。
品揃えはトップクラスで、価格も平均的なので、ご贔屓にしてます。
こちらも店内に所狭しと物があるため、見逃し注意。
ホビーショップ タムタム 秋葉原店
ホビーショップタムタム公式サイト
ガンプラの品揃えは普通くらいですが、幅広店内で見やすくいいです。
掘り出し物や特殊なものがある可能性は低いので、急ぎなら省略可。
駿河屋 秋葉原プラモデル館
ヨドバシカメラ公式サイト
品揃えは多分秋葉原でトップ。
先週行ったときも、ナイチンゲール・クスィーガンダム・PG ペルフェなど、他の店ではなかなか見ないレアキットが山のようにありました。
ただ値段がぶっ壊れすぎ!
いろいろ噂されてる通りの価格設定。
「金額度外視」、「レアキットが何がなんでもほしい」でも無い限り、行く必要はないですね。
ボークス秋葉原ホビー天国2
ボークス公式サイト
平凡な品揃えで、特に行く必要ないかなと思います。
キャラグミンの展示は、京都の本店や大阪を超えるので、それは見ても良いかも。
個人的にはラジ館近くにあった時のほうが、品揃え良くてよかったな。
ボークス大阪もそうですが、リニューアル後のほうがレイアウトなど微妙なんですよね。
秋葉原ラジオ会館
個人的に大本命はラジオ会館なので、いつも最後に寄るようにしてます。
ラジオ会館の中でも行くのは、ボークス・イエローサブマリン・あみあみくらいですね。
ボークスは↑と同じような感じなので、省略可。
イエサブとあみあみは、新製品などは残ってたりすることも多く、よく訪れます。
フィギュアとかの品揃えもいいので、ガンプラと合わせて探索もあり。
まとめ
ガンプラ見るなら、これだけ見れば十分と思います。
経験上、フィギュアなどであっても、このラインナップ押さえとけば大丈夫。
ルート上にないところにも、ガンプラなど扱う店はありますが、何が何でもほしいレアキットでもない限りは、時間と体力の無駄になると思います。
私も「全店見るぞ!」と意気込んで、半日アキバ散策したことありますが、あまり実りもなく、以降リストアップした店しか行かないことがほとんどです。
大阪編などもまとめた記事も最後に載せているので、是非ご確認ください。
コメント