【初心者向け】ガンプラの始め方【中編】  ~HG ガンダムエアリアル 素組み~

ガンプラ
スポンサーリンク

今回はガンプラ初心者向けの最後です。

前編後編の2部構成の予定でしたが、3部構成にしました。

後編だけでは、長ったらしくなりそうだったので・・・・。

前編では、ガンプラの種類や選び方を扱いました。

今回の中編では、HG ガンダムエアリアルを組み立てるところまでを扱います。

紹介していくことはどんなキットでも使えることと思うので、再現性はあるはずです。

スポンサーリンク

作成するキット 

今回は最新キットである、HG ガンダムエアリアルを作ってみます。

開けてみると、大きめのランナーが4枚、説明書1部。

いかにもHGという、コンパクトな内容です。

今回は、塗装とかはしないにしても。

ちょっとは手を加えて、初心者+αくらいのものを作る!のを最終目標とします。

スポンサーリンク

閑話休題:プラモ用語

聞き馴染みのない言葉が出てくることになるので、簡単に説明だけ。

ランナー:複数のパーツが枠でつながっているもの(↑写真の白やグレーでまとまっている状態のもの)。

ゲート:ランナーとパーツを繋げている枝。プラスチックなので、ニッパーなどで圧をかけると白化し、いわゆる「ゲート跡」になる。

パーティングライン:ランナーは2つの金型を合わせることで、いわば鯛焼きのように作られてる。2つの金型を合わせている以上、つなぎ目が生じてしまい、表に出てくると「パーティングライン」と呼ばれる。

ダボ穴:パーツ組立時に、片方の穴に、もう片方の出っ張りなどをはめ込む箇所。

推奨道具

いざガンプラを買ったとしても、その次に必要なのが道具。

究極的には、家にあるハサミやニッパーだけで作れます。

私も初めてガンプラを作ったときは、タミヤの安いニッパーだけ買って、何も意識せずに造りました。

ただ、少し奮発してもらえれば、簡単にクオリティーを上げることができます

今回は成型色仕上げ(塗装なし)なので、切断面の処理(ゲート処理)に特化して2アイテム紹介。

アルティメットニッパー

まずは定番アイテムの5000円超えのニッパー 「アルティメットニッパー」。

自分も最初はかなり買うのに悩みましたが、友人が強く勧めてくるので、仕方無しで購入。

使い始めて、もっと早く買っとけばと後悔。

圧倒的切れ味で、パーツをランナーから切り取った際の切り口(ゲート跡)が本当に薄っすら。

切った途端から及第点に近いくらいの点数を出してくれるので、そのままでもいいし、ゲート処理をするにしても短時間で済むため、全体的な効率化を図れます。

今や片刃ニッパーはもうちょっとお手頃な価格のものもあったりしますが、これが原点にして頂点な気がしてます。

イニシャルコストは高いですが、十分なパフォーマンスを長期間出してくれ、十分に減価償却もできる、素晴らしい商品です。

マイクロセラブレード

アルティメットニッパーでもゲート処理問題は大方片付きますが、それでも気になる方向け。

初心者向けの記事・動画ではデザインナイフがよく紹介されてますが。

デザインナイフは扱いが難しく、私自身 よくパーツをえぐったりしていました。

ゲートを処理するつもりが、より酷い状況にすることも多々。

そこで紹介したいのが、このマイクロセラブレード

デザインナイフの刃がセラミックになったものですが、金属の刃でない分、切削力が程よい感じに。

このおかげで、表面を撫でるように使うだけで、安全かつ適切なゲート処理ができます。

神ヤス

ただ、どうしてもヤスリなどを使わないといけない場合もあったりで、その場合は神ヤスを使用します。

神ヤスはスポンジに布ヤスリを合体させたもので、程よい弾力・耐水性を備えた、使いやすいヤスリです。

小さな数字(粗)から大きい数字(細)まで順番にやるのが理想ですが。

個人的には400番と600番があれば、大抵なんとかなります。

パーツの切り出し

キットと道具が揃ったら、組み上げていくんですが。

普通は「説明書見ながら、必要なパーツを順番に切って、組む」と思います。

組むだけならこれでいいんですが、いろいろと手を加えていくのであれば、「先に全パーツを切り出していく」やり方をオススメします。

理由は↓の作業を見ていけばわかります。

まずランナーからパーツを切り出します。

*ランナーからの切り出しは、安いニッパーでOKです(私はタミヤのゲート用の薄刃ニッパーを使ってます。)アルティメットニッパーでは刃こぼれする可能性があります。

パーツの切り出しにあたっては、パーツぎりぎりを切るのではなく、少しランナー部分を残すように切り出します。

同じようにランナーのパーツを切り出し。

ランナーごとに分けて管理。

*このプラモ向上委員会の仕分けトレイは超おすすめです!

続いて、使うのがアルティメットニッパー。

アルティメットニッパーをパーツとランナー部の境界に押し当てて、ランナー部分を完全に除去。

これを各ランナー毎に行っていきます。

これがいわゆる「二度切り」の工程になります。

二度切りをする理由としては、ゲートにかかる負荷を最小限にするためです。

ランナーから、いきなりピッタリで切ろうとすると、切断時の負荷が大きくかかり、白化する可能性が極めて高くなります。

白化してしまうと、その処理(研磨・塗装)などが必要となるため、なるだけそのリスクを回避するために二度切りを行います。

全パーツを先に処理する理由としては、

● 説明書通りだと各部位・箇所ごとに道具・作業の転換が必要となり非効率。

● 先に切り出したほうが組立に専念でき、組み上がる工程を楽しめる。

HGくらいであれば迷ったり、紛失することも少ないと思うので、試しにやってみてください。

組立

正直、あとは説明書通りに組み上げるだけなので、特に注意点はないです。

強いて言うなら、ダボ穴の加工くらいでしょうか。

↓のように、片方のパーツにある穴部に、別パーツの出っ張りを差し込むような箇所があります。

このような穴箇所にニッパーで切れ目を入れておきます。

こういうダボ穴の処理をする理由としては、バラしやすくするためです。

この手の構造になっているところは、しっかりとハマって、かつ抜けにくい箇所が多いです。

塗装するときはもちろん、何かしら加工などで分解する予定があるときにしておくと。

後々の分解作業が楽になったり、変に傷つけずに済むようになります。

完成

そんなこんなで素組み完成(デカールやクリアパーツは未取付)

素組でも十分にカッコいいんですが、やはりHGはディテールが少ないため。

どうしてものっぺりとした感じになるんですよね。

加えて、二度切りしているとはいえ、特にカラーの箇所では、ゲート跡が気になるところ(↓かかと部)。

後編では、このあたりを誤魔化して、簡単に見栄えをよくするテクニックを紹介したいと思います。

紹介したキット・道具

コメント

タイトルとURLをコピーしました